こんばんは。
月曜と水曜に英語の指導をしている相馬です。
来週からは期末テスト対策期間に入るので、昨日は期末テスト前(私にとっては)最後の個別授業があり、中2Sの子たちには前々から伝えていたように、中間テストの自分の答案を元に自己の弱点を見つめ、その反省を生かして問題を解くということをしました。

個々に多様な理由で失点していました。
技術的なこと(考え方のコツ)は教えてなんとかなるので、それをまず最初に教えました。
そういう間違いが多い子はあまり苦労しません。
今までそういう指導を受けたことが無かっただけだからです。
困るのはそれとは違うタイプの失点です。

そういう失点の主な理由は主に二つあることがわかりました。

①「ある程度基礎学力のある子たちだから、このぐらいのことは理解しているだろう」と、私さえも高をくくっていた部分について、じつはテスト本番で運用できるほどちゃんと記憶が定着していなかった。

そしてもう一つは

②じつは集中力をちゃんと維持できていない。

今回のメンバーはみんな、おそらく学校では友達に【頭がいい】と言われている子たちです。でも今回ちゃんと観察してみて、頭が良いだけでは、定期テストの得点は平凡なところに落ち着いてしまう現実があることがわかりました。そして、こういう状況が往々にして起こり得るからこそ、我々桐光教師の存在意義があるなと感じました。

特に②の集中状態の正常な維持については、今後もどの教科においても大事になってきます。ただ解いて〇✖を付けて直して次へ進む勉強をいくら積み重ねても、答案の質は向上しません。
特に英語では失点しないためにすべき事前確認が大事です。書き始める前に正しく備える。そういうルーティンが必要です。

高校卒業~大学生まで英語の勉強を継続し、私の英語力に肩を並べそうになる頃には、そんなルーティンは必要なくなります。もっと感覚的に英語を運用できるからです。
でも今は❝感覚的なてきとーイングリッシュ❞ではいけません。

ちゃんとミスを減らす集中力を保つようにと、念を押して個別を終えました。

ハワイの言葉に【アキヒになる】という言葉があります。
この意味は…日本語に同じ意味を表現できる言葉が無いので長くなりますが、《誰かに道を教えてもらい、歩き始めたのに、さっき教わったばかりの方向を忘れてしまうようなこと》だそうです。日曜午後8時~放送のイッテQで《出川哲郎の はじめてのおつかい》という企画があるのですが、それを見ると【アキヒ】をよりイメージしやすいかもしれません。

ここ数年来、私にもよくこういうことがあるんです。
あ!と何かを思い出して自分の部屋がある二階から一階にだダダっと降りてみると、どうして今階段を降りてきたんだっけ?というようなことが。
まぁこれはもしかしたら、加齢によるものかもしれませんが、人間に備わっている《記憶を程よく忘れていく能力》が年齢と共に研ぎ澄まされているのだと思うことにしましょうか。

桐光の塾生たちには、放っておくと大事なことでも時と共に忘れてしまうという、人間の脳の自然な働きに抗い、少なくとも高校受験で合格するまでは、必要なことを覚えていて欲しい。
今回の個別授業は、それほど大事なことを伝えたのですよ。
そのことを忘れないで。
IMG-PHOTO